sandabe’s diary

エンタメやオモシロ情報をおとどけ!

超簡単!カメムシをポロポロ捕まえ退治する方法

 筆者は田舎の山あいに住んでいるので、春と秋はカメムシの大襲来があります。

f:id:sandabe:20171105213744j:plain

ベランダに干した洗濯物に入り込まれるのも困りものですが、薄べったな体で閉めきったサッシの僅かな隙間からも入り込むと言うカメムシは、木造ウン十年で隙間だらけの我が家ではあちらこちらに出没し、夜になると電灯の周りをブンブン音を立てて飛び回ります。

f:id:sandabe:20171106154131j:plain

でもカメムシを下手に捕まえようとすると、あの青臭~いニオイを放つため、以前はできるだけ刺激しないようにそ~っと新聞紙なんかにお乗りいただいて窓から外へ逃がしていました。

が!しかし!!

もう2年もまえになりますが、誰でもできる画期的超簡単なカメムシ捕獲・退治法を発見したので、今更ながらご紹介します。

その方法とは、ジャジャーン!
ペットボトルを使って、壁や天井などにとまっているカメムシをポロポロ捕まえちゃうんです。

BIGLOBE WiMAX 2+ キャンペーン

カメムシの擬死を利用する

カメムシは外敵に襲われると、敵の攻撃を避けながら素早く逃げるために擬死(死んだふり)をします。
天井や壁のカメムシにポットボトルの飲み口の一端を軽く押し当てると、こりゃいかん!とばかりに擬死したカメムシがコロ~ン!と音を立てて、勝手にペットボトルの中に転がり込みます。
このときカメムシは、軽くジャンプして落下するので、飲み口を恐る恐る近づけていてはうまくキャッチできません。
飲み口の一端でカメムシをプッシュするのがコツですが、カメムシの落下方向を考慮しないと、カメムシが降り注ぐという最悪の結果が訪れるので、くれぐれも十分注意して捕獲者は口をしっかりと閉じて行ってください。

youtu.be

ペットボトルに落ちたカメムシはさっそくニオイの成分である青葉アルデヒドを分泌するので、ニオイの拡散とカメムシの逃亡を防ぐためにも、すばやく蓋を閉めてください。
使用するペットボトルは、胴回りが細く壁際でも扱いやすく、中に入ったカメムシが見えないようにペットボトル全体にラベルが貼られている500mlのモノがおススメです。

カメムシを1匹捕まえただけではペットボトルの中で生きていますが、2匹3匹4匹と捕獲していくと、互いに青葉アルデヒドを分泌しあって数分もしないうちに死んでしまいます。
なので生きたまま逃がしたいのなら、何匹も捕まえることはせずに1匹捕まえる毎に逃がすようにしてください。
駆除するのであれば、数匹捕獲してそのまま放っておくだけOKです。

後処理が容易な蓋付き紙容器を使ってみる

ただ、カメムシが入ったペットボトルはリサイクルには出せないので、カメムシを出して地域指定の方法に従う必要があります。

そこでペットボトルではなく、キャップつき紙容器飲料の空容器を使ってみました。

f:id:sandabe:20171106153750j:plain

これなら、捕獲後に廃棄できますし焼却することもできます。
ただし、焼却時にプラスティック製の蓋を取り外しても外さなくても、強烈にカメムシ臭くなりますのでご注意ください。

f:id:sandabe:20171106153846j:plain

このように蓋付き紙容器のほうが後処理は容易ですが、高い位置にいるカメムシを捕獲する際には、容器の口を近づけるときに容器でカメムシが隠れて見えず、捕獲に失敗する確率が大きくなるのが欠点です。

youtu.beうまく捕獲するには、カメムシを容器の口で軽くプッシュするするように被せていくのがコツです。
カメムシにお悩みの方は、一度お試しください。

家賃16倍でも大丈夫?!浅草寺仲見世商店街

日本有数の観光地、東京都台東区・浅草寺。

f:id:sandabe:20171028203933j:plain

飛鳥時代628年に墨田川での漁の最中に偶然見つけられた観音様を、645年に浅草を訪れた勝海上人が夢告によりご本尊をご秘仏と定められて観音堂を建立したのがはじまりといわれています。
浅草寺といえばこの雷門(風神雷神門)が有名ですが、

f:id:sandabe:20171028205311j:plain

これは慶応元年(1865)火災により焼失した雷門を、昭和34年(1960)松下電器産業(現パナソニック)の創業者松下幸之助氏が再建し大提灯を奉納したものです。

 

渋谷・表参道・銀座・日本橋・秋葉原・上野に最寄駅を持つ東京メトロ銀座線の浅草駅のすぐそばで、東京スカイツリーへも徒歩で行けるほど近いという抜群のロケーション。
年間を通して多くの観光客が訪れますが、その数は台東区年間観光客約5,000万人のうち約3,000万人を占め、日本文化を色濃く残す町としてインバウンド(訪日旅行)者にも人気で、

雷門から宝蔵門まで250メートルの表参道沿いに土産物などを売る商店89店舗が立ち並らぶ仲見世商店街は、
f:id:sandabe:20171028214313j:plain
田舎出身の筆者にとってはお祭りか?と思うぐらいの多くの参拝者と観光客で連日賑わっています。

f:id:sandabe:20171028222340j:plain

この仲見世商店街の家賃が、約16倍に大幅値上げされ、
『撤退を余儀なくされる店舗も出るのでは?』
などと話題になっています。
仲見世商店街の店舗の賃料は、以前は都が土地を浅草寺から無料で借り、建物を店主に貸して賃料をとるという状況でしたが、建物の所有権を得た浅草寺が固定資産税や建物の修繕費捻出を名目に、10㎡あたり1万5千円だった家賃を25万円への値上げを要求しているというのです。
16倍の値上げと聞くと驚きますが、値上げ後も周りの相場からするとまだ安いという声もあります。
実際、数年前にこの商店街のある店舗が廃業した際、その賃借権が売りに出されましたが、
落札価格はなんと!!1億3千万円だったと言います。
その入札で1億円を提示して落札できなかったある食品販売業の方は、扱う商品単価が1個500円以下でありながら、
1億円なんて確実にペイできるのに悔しい
と豪語しておられました。

浅草を訪れた観光客の平均支出額2900円を観光客総数3000万人でかけると870億円。
なんと、観光客によって1日で約2億4千万円ものお金が浅草に落とされていることになります。
その全てが仲見世商店街ではないにしても、それほど多くの人が集まり物が売れるのですから、500円の商品で1億円を回収することも可能なのかもしれません。

f:id:sandabe:20171028204342j:plain

そう考えると、これまでが安すぎただけで値上げも仕方ないのかなとは思いますが、都が受け取る仲見世商店街全体の家賃は年間約2千500万円だったので、このまま改訂されれば浅草寺が受け取る仲見世商店街全体の家賃は年間約4億2千万円にもなります。
都に無料で提供していたものを2千万で買い戻したとは言え、店子に約4億2千万円も要求するとは、観音様はどうお考えなのでしょうねぇ。

2017.1030.追記
記事内に登場する食品販売業とは別の知人から、
『最近、仲見世商店街のある店舗の賃借権を2憶でどうだ?という話があったけど、4億でも安いよ』
という、これまた豪気なお話をいただきました。

サイクリストが事故る道路の罠!車道と路側帯の段差

ロードバイクで道路を走行中に落車して救急搬送された不運な話を聞きましたが、実はそこは地元サイクリストの間では「トラップ」として有名だというので、現場でその事故の原因を探ってきました。

ただ、どんな優れた競技選手にもミスは起きるものですし、この事故発生時の状況は不明なので、ここではその方のことは触れません。

 現場は兵庫県篠山市今田町黒石と三田市を結ぶ県道黒石三田線の、JR相野駅を1.1kmほど南(三田方面)へ走った写真の印のところです。

f:id:sandabe:20170925204502j:plain

Google マップ

現場は何の変哲もない田舎道で、まさかそのような危険が潜んでいるようには見えません。
自転車目線で見ても、

f:id:sandabe:20170830172255j:plain

事故現場自転車目線

区画線道路標示(白線)の外側に細い溝ができているだけのようですが、

f:id:sandabe:20170830172246j:plain

路肩と車道の段差

横から見ると、コンクリート製の路側帯とアスファルトの粘弾性によって沈下した車道との境界に、段差ができていることがわかります。

f:id:sandabe:20170830172306j:plain

段差計測写真1

段差は一番大きいところで25mmあり、

f:id:sandabe:20170830172301j:plain

段差計測写真2

溝が広がっているところでは、溝の底から30mmの高低差がありました。

追い抜いていくダンプや大型トラックを避けようとしたり、ライドに疲れて路側帯を走ろうとしたときに、トレッド幅が狭く空気圧の高いロードレーサーのタイヤでは、意図していなかったこの段差にハンドルを取られる危険は十分にあります。
落車したライダーは約2週間入院する怪我を負われたそうですが、道路管理者に事故の責任はないのでしょうか。

事故の責任は?

舗装路面の破損や土石・倒木・工事用機材の放置など、道路の管理瑕疵が原因で被害が生じた場合、国家賠償法により国又は公共団体は被害者に賠償する義務を負います。

国家賠償法第二条
道路、河川その他の公の営造物の設置又は管理に瑕疵があつたために他人に損害を生じたときは、国又は公共団体は、これを賠償する責に任ずる。

この瑕疵の判断となる段差などに定量的な数値はなく、舗装の剝がれによる10cmの穴(ホットスポット)で転倒した自転車がバスに轢かれ死亡した事件でも『通常の注意を払っていれば危険はない』などとして管理瑕疵がないとした判例がある一方、道路管理者が賠償金を支払った管理瑕疵事案は日本全国で年平均4,000件程度もあります。
今回の事故では、路側帯と車道の構造的な違いからできた段差が大きな原因であることから、その責を道路管理者に求めることができるかもしれません。
とはいえ事故が起きてからでは遅いので、道路の管理瑕疵があれば道路を管理する土木事務所に対策を申告するべきです。

また、よく自宅や駐車場などの出入口前の道路上に敷地と道路との段差を解消するために設置された乗り上げブロックや鉄板、プラスチック製ステップなどを見ますが、これは道路法に違反しているだけでなく、物件の設置により歩行者や自転車・バイクの転倒事故が発生した場合は、物件を設置した人に事故の責任が及ぶ場合があります。

路面状況にもっと気を配るべき

走行に支障を及ぼす危険には最大限の注意を払うのは当然ですが、それ以上にサイクリストはもっと路面状況に気を配るべきです。
それは、
【もっと楽にもっと速く走る=最小限のパワーで最大限の速度を出す】
ためには、効率よく発揮したパワーをうまく路面に伝える必要がありますが、それにはタイヤを介して路面からフィードバックされるトラクションなどの情報が非常に重要だからです。
すべてのサイクリストがそこまでのことを要求していないでしようが、走行に危険を及ぼす道路の管理瑕疵部分はこの段差だけでなくいたるところに存在するので、路面状況を把握して的確に対処できる能力を身に付けることは大切でしょう。

このように走行ラインが段差と交叉してしまうときは、軽く車輪を浮かせる基本的なテクニックで安全に乗り越えることができますが、咄嗟にそれができない場合は、

f:id:sandabe:20170926121418j:plain

段差に対する進入角度と、車輪の傾斜角度をできるだけ大きくとることで、段差を乗り越られる可能性が高くなります。

事故現場の路面が補修された

この記事を書きあげていない9月21日に、またサイクリストが犠牲となったと聞き、9月25日に現場へ行ってみると事故現場の路面が補修されていました。

f:id:sandabe:20170926133341j:plain

現場検証の跡もナマナマしく・・・。

f:id:sandabe:20170926133738j:plain
もう少し早く補修されていたら、21日の事故は起こらなかったでしょうね。

f:id:sandabe:20170926134755j:plain

車道側は段差なく補修されていますが

f:id:sandabe:20170926134844j:plain
路側帯側にはこのような部分も。
繰り返しになりますが、道路の管理瑕疵があれば、事故が起こる前に道路を管理する土木事務所に対策を申告してください。

 

 

競輪競走不成立の原因と損得勘定

8月15日、福島県・いわき平競輪で開催された第60回オールスター競輪の第6R S級特選競走が審判事故により不成立となるという珍事があり、当該レースの車券発売金額2億2130万2400円が全返還され話題となっています。

f:id:sandabe:20170815235421j:plain
写真:いわき平競輪場HPよりhttp://www.tairakeirin.com/

 

周回板とは

競輪競走では、競走中の選手に残り周回を知らせる周回通告員として、周回員と打鐘員の2人がいます。

周回告知板(以下周回板)とは、競走周回ごとの毎周残余の周回数を表示して選手へ告知するための数字が書かれた板のことですが、1枚めくるごとに1ずつ少ない数字が表示されるように金具で連結され、絶対に表示違いが起こらない仕組みになっています。

これを最後尾選手がホームストレッチラインを通過するたびに周回員が1枚ずつめくることで残余周回数を表示します。

打鐘員は先頭の選手が最終周回前回のバックストレッチラインに到達したとき (残り1周半)から、先頭の選手が最終周回始めのホームストレッチラインに到達するまでの間打鐘により周回数が残り1周であることを通告します。
この周回板と打鐘のいずれを間違って通告してしまっても、その競走は不成立となってしまうという、恐ろしく責任の重い仕事です。
いざ打鐘しようとしたときに、鐘を打つハンマーが無いことに気づいた打鐘員が、履いていた革靴を脱いで靴のかかとで打鐘したという話は有名です。

自転車競走競技規則

第73条 次の各号のいずれかに該当する場合は競走不成立とする。
(3)
競走中周回通告員が打鐘若しくは周回通告を誤って行ったとき、又は打鐘若しくは周回通告を行わなかったとき。

 

周回板表示違いの原因は?

レース映像を見ると、残り1周半の打鐘後に選手がホームストレートを通過する残り1周の時点では、周回板は【1】を表示していなければなりませんが、映像では【2】(赤板:赤色の板に数字の2が書かれている)となっています。


『前の周回で落車した選手を走路から退避させるため走路補助員らが混乱し』たことを原因とする報道も一部ありますが、前述のように非常に重要な役目を持つ周回通告員が周回板・鐘の近くから離れることはなく、ホームストレッチライン付近での大量落車など、競走継続に多大な支障を及ぼすなどの非常事態以外では選手の救護は行いません。
問題のレースでも、残り1周の時点で周回員は周回板のすぐ近くに居るので、この可能性は低いでしょう。

本来ならば、周回員は残り2周のホームストレッチラインを最後尾の選手が通過したのを確認後、周回板を【1】として「打鐘」を発声し打鐘員と相互に確認を行います。
なので、例え周回員が操作を忘れたとしても打鐘員が気づくでしょうし、周回通告員をはじめすべての執務員は審判長・決勝審判員と常にインカムで連絡を取り合っているので、もし周回板の表示違いがあれば直ちに正す指示がなされるはずです。


周回員が操作を忘れるだけでは起こりえない表示違いが起こったということは、
 ①故障で周回板を正しく操作できなかった
 ②周回員・打鐘員だけでなく、審判員もが見逃してしまった
ことが考えられます。
しかし、競走不成立となった場合は打鐘員がただちに短い間隔の打鐘で競走の停止を通告すべきなのに、今回はホイッスルと場内放送で通告を行ったことを考えると、周回通告員(周回員と打鐘員)へのインカムによる指示が正常に行えなかった可能性もあります。

仮に周回員が操作を忘れちゃってたとしても、バックアップが正常に機能していればこんな事態は防げたはずなので、原因はやっぱ①なのでしょうか。

競輪界には万全の対策を

今回の競走不成立で迷惑を被ったのはファンであることは間違いなく、特に選手が不成立と分からずに競走を継続してゴールしちゃったために、幻となった勝ち車券を買っていたファンのお気持ちは 察するに余りありますが、紙屑となるはずの外れ車券が返還されたことで、金銭的には損はしなかったファンも多いでしょう。
車券発売金額2億2,130万2,400円全額返還がセンセーショナルに報じられていますが、施行者が実際に得るはずだった金額は控除率25%の55,325,600円です。

また不成立となったのが6Rだったこともあり、ファンが返還されたお金を以後のレースにつぎ込んでくれた可能性もあったので、そっくりそのまま全額が損失とはいえないでしょう。
しかしながら、ファンの信頼を損なったことは重大で、競輪界には同様の事故が二度と起こらないように、万全の対策をとることが求められます。

で、選手はどうなの?

では選手はどうなんでしょう。
選手には『日当』の他に、競輪競走の発走台に自転車を差し込んだ時点で『出場手当』がつきますが、ゴールした選手には着順に応じて『賞金』と『競走得点』が与えられます。
今回のように周回板の誤表示など運営側の原因によって競走不成立となった場合、選手には当該レースの1着から末着までの合計賞金を出走選手数で割った金額(通称ポン)が支払われます。

不成立では競走得点は当然与えられないので、持ち点よりも当該レース着順の競走得点が高かったという選手は損をしますが、その逆の選手は実にラッキーです。
また本来競走が成立したら失格となる筈だった選手は、ノーギャラでペナルティだけ貰って泣きながら帰るはずだったのに、ペナルティなしでポンがもらえるので丸儲け。
同じように、落車で途中棄権した選手は末着賞金の80%しかもらえないはずでしたが、ポンがもらえるのでウキウキです。
1着だった選手は賞金も競走得点もパーとなるのでご愁傷様ですが、後々までの語り種ができたのでヨシとしましょう!


また、選手の賞金は全競輪の売り上げを元に算出されるため、当該レースに出場した選手が直ちに損をするという話ではありません。

競輪は人が走るレース。
ギャンブルとしてでなくとも、バンクを疾走する姿は強烈な印象を与えてくれます。
一度、本場でご覧になってみてはいかがでしょうか。
入場料は100円です。

 

2017.8.17.追記

じゃ、電子化はどう?

「手動じゃなく、なぜ電動や電光掲示式にしないのか」という意見もあるようですが、そうすると機械的故障によるリスクが増えるため、原始的とも言えるいまの手法で行なっているのだと思います。

電子化したゆえの機械的故障といえば、スターターピストルや発走機の故障があります。

どちらも朝から入念に検査されてはいますが、号砲が鳴らなかったり、スターターピストルに連動する筈の発走機の後輪のロック装置が反応しないと、スタート出来ない事態に陥ります。

岸和田競輪で発走機が故障したときは、号砲と同時に踏み込んだものの誰一人スタートできず、事情が飲み込めない発走員が『早く出ろ』と目で合図したのには笑ってしまいました。

この時も再発走となりましたが、再発走になると次のレース開始までの時間が短くなり、それがたとえ数分でも車券発売額に大きな影響がでます。

そのため、できるだけリスクは避けたいというのが施行者の本音のようです。

 

マクド ローストビーフバーガーはハムなのか?

いまマクドナルドでは「東京×大阪のおいしさ対決」と銘打って、「東京ローストビーフバーガー」と「大阪ビーフカツバーガー」が期間限定で販売されています。

www.mcdonalds.co.jp

f:id:sandabe:20170814223547j:plain

おいしいモノを食べることができれば、東京だろうが大阪だろうが関係ない記者は、まずは「しっとりローストビーフのリッチで洗礼された味わい」から試してみることにしました。

f:id:sandabe:20170814223434j:plain
それにしても、見本と違いすぎてません??
それらしく形を整えてみましたが、肝心のローストビーフなんか全然違いますよね。

f:id:sandabe:20170814223457j:plain
実物を見た印象は『コレ、ハムやん』でしたが、食べたらほんとうにハムかと思っちゃいました。
パティの熱で温まっちゃって、食感も味もひと昔前の弁当屋のお弁当に入ってたハムそっくりです。

f:id:sandabe:20170814223521j:plain
ネットで検索すると、このローストビーフの件で炎上してるんですね。
「牛肉を重ね合せて形を整えスライスしている」
とか
「ローストビーフに豚肉が使われている」
とか言われていますが、真相がどうであれ、これをローストビーフと主張するなら悲しすぎます。
同じファストフードチェーン店SUBWAYのローストビーフと比べても違いは明らかです。
f:id:sandabe:20170814223607j:plain
写真:東京大学・本郷キャンパス内SUBWAYのデストロイヤー
なぜこんな商品にしちゃったのか全く理解できませんが、もう大阪ビーフカツバーガーを食べる気力もなくなっちゃいました。

ハム好きな方は、牛肉100%らしいので食べてみてはいかがでしょうか。

 

怪談話③幽霊が見える話

まだ、来る日も来る日も自転車で150kmとか250kmとか走ってた頃。
交通状況や路面の状態にも注意を配るので、けっこうキョロキョロまわりを見渡しながら走るんですよね。
そういうときに、
『あれ?さっきまでそこに人がいたけど??』
な~んてことがたま~にありましたが、大したことではないからミマチガイということで自分を納得させていました。

あるとき、しとしと降る雨のなか坂を上っていると、ずっと先に自転車を押してる女学生を見つけました。
追い付くまでチラチラと確認しながら走っていましたが、いざ追い越すタイミングになると、
誰もいない!
な~んてこともありました。
その後、女学生を見た場所の道路脇にお地蔵様が設置されましたが、なにか関連があったのでしょうか。それともあれは単なる見間違いだったのでしょうか。

幽霊が見えるというH君は、
「生活している人と同じように、そこら辺に普通に居ます」
と言っていました。

人の五感も、とどのつまりは脳内での電気信号でしかありません。
H君のような幽霊が見えるという人たちは、電気信号の乱れが原因で実際には存在しないモノが見えているように勘違いしているのかもしれません。
あるいは、幽霊のなにがしかのエネルギーを感じとる特別なフィルターが備わっているのかもしれません。

近所の家のおじいさんが、軒下に並べたプランターに水やりをするところをよく見ていました。
その日はもう水やりは終わったのか、おじいさんは玄関に入ろうとしているところでしたが、これまでとなんら変わった様子はなかったので気にも留めませんでした。
ところがその数日後に、別の近所の方からそのおじいさんが亡くなったと聞いてとても驚きました。
この間は、とてもそんな風には見えなかったからです。
その方にそう話すと、
「それはあり得ない」
と言います。
そのおじいさんは、病気で数カ月入院をしていた病院で亡くなったとのことでした。
そして亡くなったのが、記者がおじいさんを見た日だったのです。

交差点の反対側で歩行者用信号を待つ人たちを見て、ふと、
「ひょっとしたらあの中に幽霊が混じっているかもしれない」
と思った人が、信号が変わって渡る交差点の人込みで、
よくわかったわね~ぇ
と声をかけられたそうです。
これは本で読んだ話なので作り事かどうかは分かりませんが、実際にそんな風に我々生きている人間と幽霊は、H君の言うようにこの世で交じりあって存在しているのかもしれません。

 

 

怪談話②「幽霊峠」

峠に差し掛かる辺りから狭くなる急勾配の道は、いまなお頭上に覆いかぶさるように茂る木々で薄暗く、一瞬視界を横切る澱んだ池が、なにも知らずに訪れる者にさえ、なにやら異様な感覚を湧き起こす。

f:id:sandabe:20170731183935j:plain

40年ほど前、怪談話が深夜番組で紹介され、夜は地元の人でもそこを避けるとう幽霊峠。
その怪談話とは・・・。

f:id:sandabe:20170801002645j:plain


客を送ったあとに三田へ戻る途中でこの峠にさしかかったタクシー。
夜中だというのに、真っ暗な頂上付近に立つ女性を、訝しげに思いながらも『どうせ帰り道だから』と運転手は車内へ迎え入れる。
が、少し走った坂の途中で覗いたバックミラーには女性の姿はなく、ハッ!と驚いた運転手が車を停めて、車のまわりを確認してもドアは開いた形跡もない。
ただ、タクシーを停めたすぐ隣には、月あかりでにぶく光る池があり、女性が座ったはずのシートは、あたかもその池に深く沈めた身体を横たえたようにびっしょりと濡れていた。

 

よくあるストーリーですが、その番組には真実味を持って話す三田市長も登場したとか。


タクシーが女性を乗せたという坂の頂上には、池に身を投げた女性を祀ったとされるお地蔵さんがあり、怪談話に信憑性を与えています(諸説があります)。

f:id:sandabe:20170731183947j:plain

テレビで有名になったことでイタズラされたことから、鉄格子で囲われた時期もありましたが、いまでもこうしてお参りされる方がいらっしゃいます。

反対側からの峠道は、拡張整備されて昔の面影は薄れています。

f:id:sandabe:20170731183953j:plain